お申込み受付は終了いたしました。



1年の総決算となる冬期講習!
追いつきも復習も苦手克服も、今なら間に合う!
研伸館の冬期講習では、教室授業だけでなく、講座の特性などに合わせてオンラインで開講する講座も用意しています。映像授業と教室授業を組み合わせて、冬の目標を達成させましょう。
START予定
オンライン講座
映像授業の冬期講習!
自宅で受講可能!総点検講座や速習講座などを映像授業で開講します。
講座の一例をご紹介!
- 高1 英語[新学年へのステッピングストーン]
- 高1 数学S[ⅠAⅡB テーマ別講義]
- 高2 英作文法S
- 高2 英語SK[英作文法]
- 高2 数学 ⅡB 総点検
- 高2高3 重要古典文法の総点検
- 高2 物理 いまさら聞けない物理基礎[物体の運動]
- 高2 化学 いまさら聞けない化学基礎[モルの計算]
- 高3 関関同立英語特講[文法・会話・英作文編]
- 高3 東大京大論述世界史実践演習
オンライン授業の様子をご紹介
START
成績アップするための目的別講座群
教室授業の冬期講習!
冬の学習を充実させて、志望大学へと大きく近づいてほしい。その思いから、研伸館の冬期講習では、基礎力養成・重要単元攻略・志望大学対策など目的別の豊富な種類の講座を用意しています。
また、研伸館の講習は1講座から受講いただけます。
1講座 90分×4日間
※2日間講座もございます。

冬期講習2020パンフレット
冬期講習で多くの講座を受講して実力UPをはかりたい高校生へ!
一定以上の講座を受講される方への、2段階定額制がございます。
講座をたくさん受講して実力UPをはかりたいという高校生を応援するような料金設定となっております。
受講料の詳細は、デジタルパンフレットまたは、学費ページをご覧ください。
1.無試験申込制:講習は、入学試験なしで受講できます。受講学費のみで、入学金などの諸費用は不要です。
2.完全座席指定制:研伸館では全講座で座席指定制を導入しています。講師は一人ひとりを把握し、授業を行っています。
3.1講座から受講可能:1講座から受講可能。必要な講座を自由に選択して受講できます。
4.うれしい施設利用特典:講習期間中、冬期講習受講生は、自習室または自習用教室を利用できます。
※但し、時間帯により自習用教室が用意できない場合や満席のため利用できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
教室や自習室をバーチャルツアーで見学!
研伸館西宮校の教室
研伸館西宮校の自習室
お申込みから受講まで
1受講講座を決める
ご不明な点、お悩みの点等ありましたら、各校の進学アドバイザーにお気軽にご相談ください。
よくあるご質問を見る
2お申込み
お申込み受付は終了いたしました。
申込締切 |
各ターム開始日の3日前19:30(Dタームは12/31(木)締切) |
---|---|
お問合せ先 |
申込校舎 |
3学費納入
申込後、「学費等お振込のご案内」を郵送いたします。期限(学費等お振込のご案内に記載)内にお振込ください。
4テキスト配付
校外生の方を対象に、テキスト配付を行います。日時は、お申込後、当校よりお知らせいたします。
遠隔地にお住まいの方や、ガイダンスに出席できない方のために、テキストの宅配郵送(料金受取人払い)をいたします。ご希望の方は、お申込の校舎にお問い合わせください。(申込日によっては宅配できない場合もあります。)
一部、テキスト授業配付の講座もあります。
5冬期講習受講(受講の前にはガイダンスあり)
講習の授業初日は、5分以上前に校舎に来て、まずは掲示物もしくは受付にて受講講座の教室を確認してください。そして教室前に貼ってある座席表を確認してください。その他ご相談がありましたら、お気軽に校舎までお問い合わせください。
講座の追加申込について
各ターム開始日の3日前まで受付いたします。お申込の校舎にて、講習変更届を提出してください。
その他ご相談がありましたら、お気軽に校舎までお問い合わせください。
講座選択について迷っている方は、下記受講相談フォームよりお気軽にご相談ください。研伸館より折り返しお電話を差し上げます。
冬期講習に関するよくあるご質問
- 講習中、自習室や他の施設を利用できますか?
-
自習室(校舎により自習用教室)や食事室、情報ルーム(校舎により情報スペース)などを利用することが可能です。自習室(自習用教室)などの利用には、講習受講ガイダンス時にお渡しする「プレメンバーシップカード」が必要です。利用の詳細は、ガイダンス時や受付窓口にてお尋ねください。
- 複数の校舎で受講できますか?
-
研伸館はマルチメンバーシップ制です。複数の校舎での受講や自習室(自習用教室)などの施設利用が可能です。学校のある時は学校の近くの校舎で受講し、それ以外の時は自宅近くの校舎で受講するなどできます。講習校外生の方は「プレメンバーシップカード」も忘れずに(自習室[自習用教室]の利用などにも必要です)。
- 1日に3講座受講するのですが、講座と講座の間に長い時間が空きます。勉強できる場所はありますか?
自習室(校舎により自習用教室)で自習ができます。ただし、時期によっては満席になる場合がありますので注意してください。
- 座席は決まっていますか?
研伸館は全講座で座席指定制を導入しています。そして講師は一人ひとりを把握し、授業を行っています。
- 学費を納入したのですが、受講講座を変更・追加できますか?
- 受講講座の開始3日前までであれば、講座の変更(受講講座数の増減を伴わないもの)や追加(受講講座数の増加を伴うもの)が可能です。お申込みの校舎の受付窓口に備え付けの「講座変更届」を提出して手続きを行います。追加の場合の学費に関しては、すでにお申込み分との差額を「学費等のお振込のご案内」送付等にてお知らせしますので期日までにお支払いください。
- 講習受講後、続けて1月からの講座も受講したいと思います。どのようにしたらよいでしょうか?
-
高1生・高2生は、入学試験を申し込み、受験してください。研伸館では、個々の学力・進度に適したクラスで受講開始していただくために入学試験により判定を出します。万が一、受講したいクラスの判定が出なかった場合は判定の講座での受講開始をお勧めしますが、不安や相談がある場合は、遠慮なく各校の進学アドバイザーに相談してください。
なお、冬期講習受講生は1月期入学試験受験料が1回無料になります。また高3生は、1月より直前講習がスタートします。こちらを受講したい場合には、専用の申込書で別途お申込いただく必要がございます。こちらは入学試験受験の必要はありません。 - 冬期講習を申し込んだのですが、やはりその前(10月・11月・12月)に入学したいと思います。どうしたらよいでしょうか?
またその時は学費も校内生学費に変更になりますか? - 入学試験を受験して、入学手続きを行ってください。校内生になりましたら、学費は校内生学費に変更し、入金後であれば差額を返金いたします。
※11月期以降の入学は高1生・高2生のみが対象となります。
- 講習を受講するのにクラス判定のテストを受験をする必要はありますか?
- 必要ありません。無試験で受講できます。1講座から受講可能な単科講座制です。必要な講座を自由に選択して受講してください。
- 授業において小テストはありますか?
-
講習では講座ごとに多様なコンセプトがあります。毎回テスト演習の後、解説授業を行う講座や、最終日にまとめテストを行う講座、講習中は講義を集中的に行いテストは割愛する講座など様々です。各講座での小テストの有無は受付窓口にお問い合わせください。
- 講師に質問できますか?
講師は授業前後に講師室(校舎によっては受付と講師室が併設)にいます。授業の直前などは準備で時間が取りにくい場合がありますので、空いている時間や授業後などに質問をしてください。講師の居場所が不明の場合や講師との時間がなかなか取りにくい場合は、受付窓口にご相談ください。担当以外の講師やチューター※がお応えできる場合もあります。
※チューターが常駐していない校舎もございます。- 志望校や勉強法について相談したい場合はどうしたらいいですか。
- 担当講師に直接ご相談いただくか、受付窓口にて進学アドバイザーに相談があるとお申し出ください。じっくり相談したい場合は、あらかじめ予約するなどしていただくとスムーズです。
- パンフレットを見ましたが、講習でどの講座を受講したらいいのかわかりません。
各校舎の進学アドバイザーがいつでも相談を受け付けます。受付窓口や電話にて「どの講座を取ったらいいかわからないので、しっかり相談したいのですが(この電話で相談したいのですが)…」などとお申し付けください。
- 初日の授業を受けて、レベルが合わないと感じました。どうしたらいいですか?
- 初日の授業を受けた時点で、レベルが合わないと感じた場合は、すぐに進学アドバイザーまたは担当講師に相談してください。面談をして受講の仕方を相談したり、場合によっては今後の受講方針の変更を検討します。
- 欠席する時はどうしたらいいですか?
- 病気や急用などで授業を欠席するときは、事前に欠席連絡をお願いします。欠席する講座の開講校舎窓口に電話またはFAXで、生徒氏名(フルネーム)・学年・受講講座名・欠席理由を伝えてください。
なお、授業開始直前の時間帯は特に混み合いますので、できるだけ授業開始の30分以上前に連絡をお願いします。前日や前々日でもかまいません。 - 欠席したのでVODを受講したいと思います。どうしたらいいでしょうか?
- 各校舎受付窓口に置いてあるVOD専用申込書に必要事項を記載して、窓口で申し込んでください。視聴申込(予約)→視聴となります。VODのお申込は原則、前日の19:30までになります。余裕を持っての申し込みをお勧めします。
- 欠席した時の授業配付プリントはどこで受け取ることができますか?
- 担当講師にお尋ねください。担当講師が不在の場合は受付窓口にお申し付けください。
- クラブで間に合う日と、間に合わない日があるのですが・・・。
- 間に合わない日の授業は、後日スポットVODで受講することが可能です。間に合う日は教室でしっかり授業を受け、欠席分はVOD等で補ってください。